2017年6月19日 / 最終更新日 : 2017年6月19日 seihosuyama ぐはは~。土佐久礼の銘酒。 ハイボールに飲み飽きて日本酒にチェンジ。鰹の刺身には、これ以上のお酒はありません。テレビのNHKのアナウンサーがじゃまじゃん(≧∇≦)
2017年6月14日 / 最終更新日 : 2017年6月14日 seihosuyama 田舎の夕景は、ほんと贅沢ですよね 冷酒をいただきながら、外を眺めています。何気ない夕景がいいですね~。景色をアテにお酒がススム君(≧∇≦)
2017年6月14日 / 最終更新日 : 2017年6月14日 seihosuyama 朝獲れの鰹を夕方食す幸せ もちもち食感が半端ない。アゴが疲れるほど締まった鰹です。浜松の初夏は、やっぱこれだね~。ニンニクはスライスでお願いします。
2017年6月9日 / 最終更新日 : 2017年6月9日 seihosuyama カピカピの紫陽花が復活です 花の季節が終わり、すっかり枯れていた紫陽花ですが、春先からせっせと水やりを続けていたら、小さな花が咲きました。昨日は気象庁から梅雨入りが発表されています。
2017年6月8日 / 最終更新日 : 2017年6月8日 seihosuyama カレーうどんにはコロッケだね 小盛りのカレーうどんをオーダー。人参や野菜のゴロゴロ感が好きで、ハマっています。小盛りといえども、このお蕎麦屋さんの盛り付けはほとんど大盛り。自分の格闘を見ていたおかみさんの勧めで、テイクアウトになりました。夕食にレンジ […]
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月6日 seihosuyama 豆腐もあぶらげも手づくりで 左が110度、右は200度の揚げ油です。200度の方が仕上げ用。あぶらげの良い香りが漂よってきました。お豆腐屋さんが作るお豆腐は、ちゃんと豆の味がしますね。出来立てのあぶらげを2枚買ったら、2枚オマケしてくれました。こん […]
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月6日 seihosuyama 実がなるのは、いつのことか 昨年夏、葉っぱが虫に食われボロボロになっていたアボカドが見事に復活しました。食べた虫がどんな虫かはわかりませんが、今年は竹酢液で防虫しています。種を埋めれば、意外と簡単に発芽し、グングン伸びるてくるので楽しめますよ。
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年6月5日 seihosuyama どうしようもなく、いい気分 愛知県北設楽郡茶臼山。見事に晴れ渡った標高1,400mからの眺望です。朝9時頃に撮影したようですから、山の影からすれば、南アルプス方向を見ているのかな?
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年6月5日 seihosuyama つけ汁は動物系か、魚介系か 近くのラーメン店では夏の期間、つけ麺ブラックなる一品が提供されます。真っ黒なつけ汁がしょっぱそうですが、味は意外にマイルドでほんのりとした甘味を感じます。この店の定番、支那そばの醤油ダレを基本にした味付けで、動物と昆布や […]
2017年6月2日 / 最終更新日 : 2017年6月2日 seihosuyama 季節が変わって、つけ麺が変わる 6月に入りました。R軒のお兄ちゃんが、そろそろ何かやるな!と直感したので店に顔出しを。すると、つけ麺ブラックという支那そばの醤油ダレを使った夏季限定のつけ麺がラインナップされていたので即オーダー。つけ汁にほんのり甘みがあ […]
2017年6月2日 / 最終更新日 : 2017年6月2日 seihosuyama 小ライスは50円お得です 最後の枠は何にしようかな~ あとひとつ食べれば行きつけの洋食屋さんのスタンドポップが完成します。1992年から足を運んでいるので、色々な料理を食べていると思いましたが、これを見ると、ほとんど日替りのサービスランチだと判明 […]
2017年6月2日 / 最終更新日 : 2017年6月2日 seihosuyama 最後の枠は何にしようかな~ あとひとつ食べれば行きつけの洋食屋さんのスタンドポップが完成します。1992年から足を運んでいるので、色々な料理を食べていると思いましたが、これを見ると、ほとんど日替りのサービスランチだと判明しました。安くてボリュームが […]
2017年5月30日 / 最終更新日 : 2017年5月30日 seihosuyama 夕方の遊園地に哀愁が漂ってる アメリカのウエストコースト的な情景ですが、ここは浜名湖の遊園地です。パームツリーがエキゾチック。
2017年5月23日 / 最終更新日 : 2017年5月23日 seihosuyama これやると大発汗になっちゃう 辛めのカレーうどんにアツアツのコロッケを乗せて。汗は吹き出すは鼻水は出るわで大変なことに。
2017年5月20日 / 最終更新日 : 2017年5月20日 seihosuyama イシダテホタルブクロその2 昨日まで小さな蕾だったホタルブクロが咲いていました。他にも蕾が2つあるので明日が楽しみです。四国原産の草丈が小さな植物。
2017年5月19日 / 最終更新日 : 2017年5月19日 seihosuyama 豆の味 50年間スーパーの豆腐を食べてきましまが、今日初めて豆腐屋さんの木綿豆腐を買いました。今迄の豆腐は何?って感じです。これは豆の味が濃い。しょうが、かつ節、ラー油など味の変化を楽しみました。ガンモはあっさり薄味で煮ました。 […]
2017年5月19日 / 最終更新日 : 2017年5月19日 seihosuyama 新茶はこれ 我が家では茶葉をミネラルウオーターに入れて水出しにしています。冷蔵庫に常備すれば、いつでも美味しい新茶がいただけます。お茶は太陽光で酸化しますから、ガラス器の場合は必ず冷蔵庫に保管を。
2017年5月19日 / 最終更新日 : 2017年5月19日 seihosuyama 27年目のプリン(≧∇≦) この洋食屋さんでの昼食は、今年で27年目になります。いつもは日替りランチをいただいていますが、デザートのプリンを初めてオーダーしました。丼で食べたい美味しさです。店に掛けられている調理師免許には、何と美濃部都知事の名前が […]
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2017年5月18日 seihosuyama チャーシューつけ麺大盛り つけ麺をチュルチュル食べると、つけ汁がシャツの胸元に飛んでシミになりやすいですね。トマトソースのパスタでワイシャツを汚すと、拭いても色が落ちなくて大変(≧∇≦)
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2017年5月18日 seihosuyama これで小盛り? この店の丼物はボリュームがあります。中高年にはちょっと荷が重いので、天丼を小盛りにしてもらいました。でも天ぷらが思い切り乗っかっています。豆味噌の味噌汁がとても美味しい。
2017年5月17日 / 最終更新日 : 2017年5月17日 seihosuyama 夏日には? GWが終わりました。ラーメンが大好きなのですが、この季節からつけ麺をいただくことが増えてきます。加水率の高いシコシコで滑らかな麺を求め今日も遠征。つけ麺は中太、縮れ麺に限ります。薬味はニンニク、小エビ、アンチョビを揚げた […]
2017年5月16日 / 最終更新日 : 2017年5月16日 seihosuyama イシダテホタルブクロ お世話になっている工務店さんからいただいた可愛い植栽。名前は石立蛍袋。四国徳島の石立山が原産で石立という名前が付けられました。初夏に淡いピンク色の茄子のヘタの形をした花が咲くそうで、今から楽しみにしています。小さなつぼみ […]
2017年5月16日 / 最終更新日 : 2017年5月16日 seihosuyama 回らない寿司 本鮪の大トロが美しい!娘婿が昨晩食した寿司の写メです。自分は?といえば、一皿100円のお寿司専門(≧∇≦)。
2017年5月10日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 seihosuyama 7000形ロマンスカー 1980年から運用されている小田急のロマンスカーです。ロマンスカーは村下孝蔵の曲で有名ですが、彼もこの車両を見たんだろうな。
2017年5月5日 / 最終更新日 : 2017年5月5日 seihosuyama 紫陽花 去年の初夏に紫陽花を鉢植えしました。花が終わり、枯れたと思っていましたが4月に芽吹きました。水やりを続けているとグングン成長しています。来月には綺麗に開花するかな?初夏の陽射しに、紹興酒のカメの石膏が真っ白。
2017年5月3日 / 最終更新日 : 2017年5月3日 seihosuyama もっちい 浜松祭りの初日、朝一番で魚屋に鰹を予約しました。今日は新居港から遠州灘に漁船が出ていて、午後2時頃に魚屋への入荷がわかります。もちもち、シコシコの鰹はたまらないですね。もちもちした刺身だから、通称もっちい。本日も予約だけ […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2017年4月29日 seihosuyama お気に入り 8年前に手に入れたアメリカ製のマウンテンバイクですが、平衡感覚障害で乗ることができなくなりました。自転車好きな人に乗っていただくことが一番と思い手離すことに。カーボンファイバーフレームのデザインがとても綺麗です。
2017年4月27日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 seihosuyama ドローン飛ばすぜ マップには航空自衛隊を中心に、水色の円が書かれています。このエリアはドローンの飛行規制区域。飛行させるためには自治体への申請が必要になります。友人の茶畑を空から撮影しようと色々調べましたが、ちょっと面倒なことになりました […]