2015年7月3日 / 最終更新日 : 2015年7月3日 seihosuyama クロス貼り キッチンは、他の漆喰壁と色を合わせ、白いクロスを貼ります。汚れやすい部屋ですから、貼り替えがしやすいクロス貼りを採用しました。
2015年6月26日 / 最終更新日 : 2015年6月26日 seihosuyama 土間の壁塗りが始まりました 土間の壁は、漆喰に藁を混ぜたものです。左官屋さんが、いい感じのゴツゴツした表面に仕上げてくれました。
2015年6月26日 / 最終更新日 : 2015年6月26日 seihosuyama 格子の取り付け 外壁への格子の取り付けが始まりました。重量があるため、上部を固定するだけでは、自重でたわんでしまいます。格子の下からジャッキアップして変形を補正し、作業を進めています。
2015年6月25日 / 最終更新日 : 2015年6月25日 seihosuyama 巨大な格子ができました 工務店には巨大な格子が完成していました。2トントラックの幅より大きく、大人4人でも持ち上げは難しそうです。クリア塗装をした後、自宅に取り付けられます。 格子には米松が使われていますが、かなり年輪が細かく、綺麗な表情をして […]
2015年6月25日 / 最終更新日 : 2015年6月25日 seihosuyama 漆喰壁 壁の下塗りが乾きました。いよいよ左官屋さんが白漆喰を塗り始めました。薄く平滑に仕上げるには、テクニックが要りそうです。厚く塗ると、ひび割れを起こしやすいとのこと。海藻の糊と麻の繊維と消石灰を混ぜたのが白漆喰です。室内には […]
2015年6月18日 / 最終更新日 : 2015年6月18日 seihosuyama 廃材を利用しました 壁の杉板の廃材を利用して、コースターと鍋敷きを作りました。裏面に自作のシールを貼るとそれらしくなります。 渋めのシール 可愛いシール
2015年6月18日 / 最終更新日 : 2015年6月18日 seihosuyama 漆喰壁の下塗り 内装の壁は基本的に漆喰の白色にします。現場に顔を出すと、漆喰を塗る前の下塗りが完成していました。しばらく養生するとのことで、仕上げは後になります。
2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年6月15日 seihosuyama 大黒柱の根もとには 土間の大黒柱の根もとは銅板を巻き付けています。経年で落ち着いた色合いになります。今はピカピカですが。
2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年6月15日 seihosuyama 土間のタタキ 通り土間のタタキはモルタルと土を混ぜ、藁を入れた仕上げになります。サンプルは黄色が強く、少し明るいので、もう少し赤味を付けていただくことにしました。
2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年6月15日 seihosuyama 土間の壁サンプル 通り土間の壁は漆喰に藁を混ぜ、コテで仕上げていただきます。左官屋さんがサンプルを見せてくれました。
2015年6月11日 / 最終更新日 : 2015年6月11日 seihosuyama さて、どうするか 神棚と棚板を前に取り付ける高さや、やり方を検討しています。監督と大工さんの経験にお任せしました。
2015年6月11日 / 最終更新日 : 2015年6月11日 seihosuyama 神棚 手前が神棚になる杉板です。奥にある棚板と同じ板から切り出しました。神棚の下に付く棚板とのバランスを考慮し、55ミリの厚さを5ミリ薄く削って使うことになりました。
2015年6月11日 / 最終更新日 : 2015年6月11日 seihosuyama 杉板の乾燥には 板の断面に打ち付けられた板があります。これは板を乾燥すると割れるので、それを防ぐためのものです。厚く幅広の杉板です。
2015年6月11日 / 最終更新日 : 2015年6月11日 seihosuyama 神棚の杉板 和室の棚の杉板です。分厚い板ですが、長い間、工務店の倉庫で乾燥していました。神棚もこの板から作ります。
2015年6月8日 / 最終更新日 : 2015年6月8日 seihosuyama 勉強机 バソコンを使ったり、読書をするための造り付けの机です。書斎と呼ぶほどの広さはありませんが、落ち着ける場所になりそうです。
2015年5月30日 / 最終更新日 : 2015年5月30日 seihosuyama テレビ台 内装工事が後半に入り、居間のテレビ台の組み立てが始まりました。テレビ台の下は無線ルーターなどの収納になっています。寝転んでテレビを見たいので、居間は和室にしました。
2015年5月26日 / 最終更新日 : 2015年5月26日 seihosuyama システムキッチン 今日はシステムキッチンが取り付けられます。午後の時間に建築現場を訪ねましたが、既に工事は終わり、キッチンには養生のダンボールが厳重に被せられていました。
2015年5月25日 / 最終更新日 : 2015年5月25日 seihosuyama 浄化槽工事 町内に下水道が来ていませんので、裏に浄化槽を埋設します。生活排水とトイレの排水をひとつの浄化槽で行ないますが、ユンボで掘り始めるとら三方原台地らしい赤土が現れました。
2015年5月21日 / 最終更新日 : 2015年5月21日 seihosuyama 庭 真ん中の仮設トイレとゴミのコンテナは無しにして、今迄の庭は活かします。思い出のある庭木もありますから。軒下のウッドデッキから庭を眺めながら、アタリメで一杯やるのが楽しみです。