2015年5月21日 / 最終更新日 : 2015年5月21日 seihosuyama 我が家全景 足場が外れた我が家の外観です。この後、道路側の2つの窓には格子が付けられます。そろそろ外構や植木についても考えないと。
2015年5月20日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 seihosuyama 足場が外れました 建て前から3カ月がたちました。外壁や屋根工事が終わり、足場が外れました。内装工事はまだまだですが、家としての実感が湧いてきました。外の柱の30センチ前まで、ウッドデッキが付けられます。どれだけ出すか思案中です。
2015年5月19日 / 最終更新日 : 2015年5月19日 seihosuyama 雨どいの手直し 細かなところですが、軒下の雨どいから斜めに下りてくる部分の傾斜を小さくします。今は傾斜が大きいので、雨どいが目立ちすぎる感じがしました。玄関の上ですから。幸い現状の部材で直せるそうです。
2015年5月19日 / 最終更新日 : 2015年5月19日 seihosuyama シーサーは守り神 素焼きのシーサーは沖縄で手に入れたものです。壁掛けタイプですが、特に使い道はありませんでした。これからは漆喰に藁を混ぜた室内の壁掛けに使うことにします。もうひとつのシーサーと、玄関の通り土間で睨みをきかせてくれます。
2015年5月19日 / 最終更新日 : 2015年5月19日 seihosuyama 玄関引戸を取り付けます。 いよいよ玄関引戸が広島からやってきました。全面に桧を使った引戸です。把手の金具は流行に逆らい、極めて小さい物にしました。もう少し日数が経つと、色がグッと落ち着くそうです。 さらに、戸袋を取り付けて・・・ 玄関の引戸ができ […]
2015年5月13日 / 最終更新日 : 2015年5月13日 seihosuyama 大黒柱 我が家の内装は、杉板が大半です。そこで大黒柱も杉を使いました。赤味がかった色が何とも。暖かな風合が杉のいい所ですね。
2015年5月12日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 seihosuyama 雨どい 雨どいの工事が、梅雨入り前に始まりました。軒の雨どいは屋根の色に合わせるのが一般的ですが、あえてシルバーの梨地を選びました。たぶん正解でしょう。
2015年5月11日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 seihosuyama 現場の帰り道 新築現場に寄った帰途、お気に入りのラーメン屋さんでワンタン麺をいただきました。自家製麺、自家製チャーシュー、自家製ワンタン、自家製スープ(これは当然ですね)の店で、色々なスープにチャレンジしています。
2015年5月8日 / 最終更新日 : 2015年5月8日 seihosuyama 玄関の腰板 玄関を入った右側の壁に秋田杉の腰板が貼られました。真鍮の釘と相まって、なかなかいい雰囲気です。腰板から上は、漆喰に藁を混ぜた壁になりますが、出来上がりが楽しみです。
2015年5月1日 / 最終更新日 : 2015年5月1日 seihosuyama 外壁は竹ぼうきで 外壁は竹ぼうきを使い、刷毛目を付けていきます。ムラがあると台無しですから、熟練した左官職人さんが仕上げます。 竹ぼうきを自在に操り、外壁に模様を入れていきます。いい感じに仕上げていただきました。
2015年4月30日 / 最終更新日 : 2015年4月30日 seihosuyama 外壁下塗り 左官屋さんが外壁の下地を塗りました。GWまでには外壁が完成します。色は下地と同じです。思っていた土色になって安心しました。
2015年4月25日 / 最終更新日 : 2015年4月25日 seihosuyama 本棚の仕様検討 内装の細かな検討に入りました。 書斎の本棚の大きさ、木材の選択、棚のサイズなど仕様を決めて行きます。 倉庫には木材のサンプルがありました。 杉の無垢材をと考えていましたが、硬さや風合いを見てゴムの木に決めました。 書斎の […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2015年4月15日 seihosuyama ウッディーな天井 天井材には杉板を使いました。 床も杉板、壁も漆喰と杉板を使いますから、 超ウッディーな内装です。
2015年4月7日 / 最終更新日 : 2015年4月7日 seihosuyama プランは大切 プランは大切。現場での確認は、もっと大切。今日は照明計画が適切かどうか、現場でチェックしました。照度、位置などを検討して、かなり照明を減らしました。照明のセオリーはあるらしいのですが、実際の空間に入らないと本当のところは […]
2015年4月4日 / 最終更新日 : 2015年4月4日 seihosuyama 四角い杉板 杉板は天竜材で、戸袋の板庇の木っ端切れです。頭領が模様が面白いからと、形を整えてサンダーをかけてくれました。さて、何に使うか?
2015年4月5日 / 最終更新日 : 2015年4月5日 seihosuyama 床板の施工 書斎の床板は徳島県産の杉板です。厚さ30ミリ、そして幅180ミリは徳島県産ならではとのこと。通常は150ミリ幅を使います。杉板は暖かく肌触りがソフトです。
2015年4月1日 / 最終更新日 : 2015年4月1日 seihosuyama 床材のこだわり 台所も寝室も同じ種類の杉板ですが、色や節の具合が1枚毎に異なります。部屋ごとに板の風合いの統一をはかり、木目の悪い板や、節の多い板は納戸やクローゼットなどの人目につかない所に回します。台所には赤味が濃い、汚れが目立たない […]
2015年3月20日 / 最終更新日 : 2015年3月20日 seihosuyama 長い軒下 家の中から、軒下を見ています。 ここの材料は、特に吟味していただけましたので、 とても美しい軒下になりました。梅雨時でも軒下で雨宿りできます。 庭に紫陽花を植えないと・・・。 軒下には長いウッドデッキを付ける予定です。
2015年3月20日 / 最終更新日 : 2015年3月20日 seihosuyama 通り土間の壁と三和土 家内と出かけた先で、雰囲気の良い壁と三和土を発見。 壁は漆喰の白壁に藁を混ぜたものですが、写メを撮りました。 三和土はモルタルに土を混ぜ、これも藁を入れています。 早速、工務店さんに相談して、現地を確認してもらったところ […]